いいデザインを手がけるにはまずはインプットが大事です。基礎となるインプットがなければ、よほど才能がない限りアウトプットが完成してからよく見るとなんだこれは…という結果になりがちです。私はインプットをあまりしてこなかった頃の作品はそれはもうひどいものでした。現在も日々勉強の毎日です。
最近ではデザインのインプットをするツールとしてPinterestが主流になってきたのではないでしょうか?
紙媒体・WEB・プロダクト問わずに様々な作品が集まっているので非常に参考になり、私も愛用しています。しかしながら良い作品を探してピンしてまとめて…という工程に意外と時間をとられてしまうこと、そして著作権の問題で世の中の良い作品が全て投稿されているわけではないということから、私は書籍をメインでインプットをしています。デザイン関連の書籍は割と高いのですが未来の自分への投資です…。
今回はデザイナーはもちろん、普段あまりデザインを仕事にしないけどちょっとした場面でチラシを作らないといけない、かっこいい見た目のスライドを作らなくてはいけないといったノンデザイナーの人にも参考になるような、デザインのインプットができる本を私が今まで読んだ本の中からまとめました。
チラシやフライヤー、DMといった紙媒体をベースに考えて紹介していますが、グラフィカルな部分はWEBも共通するのではないかと思います。また、良書を見つけ次第随時更新していきます。
チラシ・フライヤー・DM・レイアウト
一目で伝わる 構図とレイアウト
1枚もののチラシを多数まとめてあります。336ページにも及び、その数は圧倒的です。これ1冊あればテイストやレイアウトの組み方をどうしようかな、という時に非常に助けになります。また、お堅い企業にありがちな情報過多の文字が非常に多いようなチラシもあるのですが、こういう組み方をすればダサくならないのか!と目からうろこなものがあるのもGOOD。私は1枚ものを制作する案件が多いのでこれをよく研究材料にしています。強い味方。
フライヤーのデザイン - 人を集めるチラシのアイデア
こちらは主にフライヤーで、開催するイベントのジャンルごとに分けてまとめられています。デザインのテイストとしては最近のデザイントレンドを追っているモダンなものが多いです。私は演奏会のフライヤーを制作する案件が多く、演奏会のフライヤーって似たようなテイストになりがちで困っていたのですが、こういったアプローチもあるのかと参考になる作品もあっておすすめの一冊です。また、全体の作品のレベルが高いです。
目をひく! 読ませる! チラシデザイン -つかみが違う! アイデア満載の折込チラシ-
こちらもチラシのデザインが集めたもの。種類とページも多く、他のものと違いA4よりもやや大きいサイズなのでダイナミックで情報量がすごいです。定価が少々お高いのが難点なのですが、これが一冊あれば安心です。デザイナーは持っておきたい。

目をひく! 読ませる! チラシデザイン -つかみが違う! アイデア満載の折込チラシ-
- 出版社/メーカー: パイインターナショナル
- 発売日: 2012/09/19
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
1枚で伝えるデザイン
A4やB5判のチラシやリーフレットをまとめた一冊。300ページ超でボリュームが多いのはもちろんなのですが、あらゆる業種のものが網羅されているのがGOOD。こういった作品を集めた本って見た目重視で載せているので「この業種に合ったデザインをあまり知らない!だけど肝心な知りたい業種のチラシがないしあまり参考にならない!」なんてことがあるのですが、この一冊があれば大丈夫です。こちらも大変お世話になっております。
レイアウト・デザインのアイデアカタログ1000
こちらは完全にデザイナー向け。レイアウトに煮詰まったときに大活躍です。組み方のラフを1000通り紹介していて、「あ!こんな組み方もあったか!いただき!」とお仕事がスムーズに進みます。あせっているときに限って自分の頭の中だけだとなかなか良いレイアウトが出てこないもんです。これにもお世話になっています。

- 作者: 櫻井和枝,杉江耕平,田中クミコ,ハラヒロシ,ハヤシアキコ,ヤマダジュンヤ
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2009/11/28
- メディア: 大型本
- 購入: 1人 クリック: 26回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
タイポグラフィー
月刊MdN 2015年 7月号
文字の基礎知識って本当に大事。欧文の有名フォントって割とノンデザイナーの方でも認知度あるんですけど、日本語フォントに関する知識はあまりないって方が意外にも結構います。良質な日本語フォントを特集しており、最低限の知っておくべきフォントを学べます。付録のフォント見本帳がうれしい。
![月刊MdN 2015年 7月号(特集:絶対フォント感を身につける/付録小冊子 フォント見本帳)[雑誌] 月刊MdN 2015年 7月号(特集:絶対フォント感を身につける/付録小冊子 フォント見本帳)[雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51t26kLU-uL._SL160_.jpg)
月刊MdN 2015年 7月号(特集:絶対フォント感を身につける/付録小冊子 フォント見本帳)[雑誌]
- 出版社/メーカー: エムディエヌコーポレーション(MdN)
- 発売日: 2015/06/05
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
ロゴ
スタイル別 ロゴデザイン
様々なテイストのロゴが集めてあります。ロゴこそPinterestでいっぱいあるしそっちで参考にすればいいだろ!なんて言われそうですが、やはりきれいにソートしてまとめてあり、紙媒体として手元にあるというのは大きいです。ロゴ制作の際に参照するとき、いちいちPinterestで開く面倒臭さといったら…。モダンでおしゃれなロゴが多いのもGOODです。
最後に
タイポグラフィーとロゴに関してはまだまだ良書を探して読んで追加していきたいと思っています。そして、今回紹介した本が真に本領を発揮するのは、作品を見てどこがよかったのか、どの部分が使えそうな要素となるのか、どういったあしらいでこのテイストが出るのか、といった考察と研究をしてこそです。私はこういった作品をまとめてある本を読んだ後は、必ずどの要素がよかったのかを書き出して自分なりにまとめます。そのまとめた要素こそが自分のデザインスキルの経験値として貯まっていくのではないかと思います。